
筋トレをすると身体は硬くなるのか?
最近は減ってきたように思えますが、「筋トレをすると身体が硬くなる」とか「関節可動域が低下(狭くなる)する」と言われることがあります。
結論からいってしまえば、全くのウソとは言い切れません。
シンプルにお伝えすると
誤ったトレーニングを続けると→関節可動域が低下する
適切なトレーニングを続けると→関節可動域が向上する
当たり前と言えば当たり前ですが、
どのようなトレーニングをしているのか、するかで全く変わってきます。
1.身体が硬くなる要因

特に男性に多い傾向ですが、 エクササイズの姿勢やフォーム、関節の可動範囲を全く考えずにとにかく負荷の重さや回数を求めてこだわる方。
わかりやすいエクササイズで言うと、スクワットでいうしゃがみ込む深さなどが言えます。
狭い可動範囲で行えば当然重さも扱えますし、回数もそれなりにこなせます。
ただその場合、関節可動域は向上せずに、むしろ低下する恐れが大いにあります。
関節の可動範囲を無視して、狭い関節の可動範囲でエクサイズを続けると、その可動範囲だけが強調されることにより、身体が適応してしまい関節可動域が低下。動きの円滑さが損なわれる場合があります。
いわゆる体が硬くなると言えます。
関節可動域が低下することにより、日常生活やスポーツにおいても動きの制限はかかりやすくなりますし、身体を痛める危険が高くなると言えます。
ただ力任せにやたらと高重量にチャレンジするのは危険ですし、何の効果も生み出しません。
逆に身体に取ってはマイナスの効果を生みます。
『高重量でのトレーニング=効果が高まる』というわけではありません。
※トレーニング方法や目的によっては異なる場合もあります。
スポーツクラブなどの場合、周りの目があるのでどうしても気にしてしまうことも多いので、気持ちもわかります。
でもそこは、有益なトレーニングをするためにもご自身にとって適切なトレーニングを行いましょう。
誤ったトレーニングを続けた結果、マイナスな効果を生んでしまい、いまだに『筋トレ=身体が硬くなる』と言われてしまうかもしれません。
2.関節可動域を向上させるためには

トレーニングを行う上で重要なことは高重量を扱うことでもなく、回数をたくさんこなすことでもありません。
まずは
・適切な姿勢、フォームで行う
・現時点での最大関節可動範囲でトレーニングを行う
ということが関節可動域の向上を促してくれます。
もちろんこれらはすぐにできることではなく、体のメンテナンスや調整、適切に身体をコントロールする能力を身につける下準備が必要です。
3.まとめ
当たり前ですがトレーニングもどのようなトレーニングをするかによって、効果も大きく変わります。
適切なトレーニングを行えば、効果は必ず出ます。
誤ったトレーニングは、ネガティブな効果をもたらしてしまいます。
トレーニング自体を否定する前に、まずは正しいトレーニングをするために専門家の指導を受けることをおすすめ致します。
何かご参考になれば嬉しいです。
それでは!
パーソナルトレーニングのお問い合わせ、ご相談は下記ボタンをクリック!

LINE公式アカウント始めました!
こちらでもご予約の申込みやお問い合わせなどが可能です!
